サクセス・ベル株式会社 -心理検査・学力検査・適性検査・箱庭療法・コミュニケーションツール等の販売-

for SPECIALIST

平常通り弊社では受注・迅速発送を行っております。

(祭日、土日、全国連休中も♪)

(インボイス制度)適格請求書発行事業者
登録番号 : T9240001027159

 

>
絶版書籍
>
[絶]現場で役立つ特別支援教育ハンドブック

現場で役立つ特別支援教育ハンドブック ※絶版

 

※画像提供:日本文化科学社

下司昌一 石隈利紀 緒方明子 拓殖雅義 

服部美佳子 宮本伸也 編

 

発行元

日本文化科学社

 

価格

4,830円 

 

商品コード

001-343

 

サイズ

B5判424頁 

 

 

 

概要

 

 「特殊教育」から「特別支援教育」へ・・・。我が国の障害児教育界は今、大きな転換期にあります。「個別の教育支援計画」「特別支援教育コーディネーター」「校内支援システム」「心理・教育アセスメント」・・・と数多くのキーワードが飛び交い、現場の先生方から戸惑いの声が聞こえてきます。
そんな先生方の座右に置いていただき、実践に役立てていただけるよう、特別支援教育に関する基本的情報を網羅し、最新の知見を盛り込みました。関連機関や学会の情報を知りたいとき、法令関係資料にあたりたいときは、付録のCD-ROMを利用すれば、簡単に調べることができます。これ1冊で手引書・事典・資料集としての役割を果たす、特別支援教育にかかわる先生方必携のハンドブックです。

 

目次

 

第1部 特別の支援が必要な子どもたち
I SOSのサインを出す子どもたち
1 SOSのサインをどうとらえるか
2 行動面に表れるSOS
3 対人関係に表れるSOS
4 学習面に表れるSOS
5 生活面に表れるSOS


II 軽度発達障害の子どもたち
1 軽度発達障害のとらえ方
2 LD(学習障害)
3 ADHD(注意欠陥/多動性障害)
4 高機能PDD(高機能広汎性発達障害)
5 その他の軽度発達障害
6 軽度発達障害児の思春期問題


III 二次障害を示す子どもたち
1 二次障害とは
2 二次障害としての「不登校」
3 二次障害としての「いじめ・いじめられ」
4 二次障害としての「被虐待」
5 二次障害としての「非行」


第2部 軽度発達障害児への支援
IV 個に応じた支援の進め方

 1 子どもの見方・とらえ方──心理・教育アセスメント
1─1 心理・教育アセスメントとは
1─2 心理面のアセスメント
1─3 学力面のアセスメント
1─4 行動面のアセスメント
1─5 発達面のアセスメント
1─6 環境面のアセスメント


2 個に応じた支援計画
2─1 「個別の教育支援計画」とは
2─2 「個別の指導計画」とは


V 心理検査
1 心理検査とは
2 WISC-III知能検査
3 K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー
4 ITPA言語学習能力診断検査─1993年改訂版─
5 田中ビネー知能検査V
6 新版K式発達検査
7 グッドイナフ人物画検査(DAM)
8 絵画語い発達検査(PVT)
9 フロスティッグ視知覚発達検査
10 ベンダー・ゲシュタルト・テスト
11 新版 S-M社会生活能力検査
12 PRS(LDスクリーニングテスト)
13 TOM(心の理論課題検査)
14 LDI─LD判断のための調査票─


VI 事例研究(1)──通常の学級での支援事例を中心に
1 集団生活の中でトラブルが絶えない3歳男児──情緒障害通級指導教室との連携を
通して
2 学校で突然、暴力的なパニックを起こし授業の中断を招いた男児
3 授業に集中できない児童への校内支援体制の充実
4 軽度の発達障害のある子どもへの通常の学級の担任としての年間の取り組み
5 友達の良さを認め合える学級づくり──個別の支援に理解のある学級に
6 学習や社会性の偏りが大きい小学校1年男児──校内のサポートチームとの連携を通して
7 興奮しやすく友達とのトラブルが多い児童への指導──生徒指導委員会(校内委員会)を通した指導の実際
8 負けることが許せないH君へのじゃんけんの指導──通級指導教室・学校・保護者との連携を通して
9 多動や衝動的な行動が多かった児童への支援事例
10 通常の学級でさまざまな困難を抱える中学生の指導──通級指導を中心にした取り組み
11 アスペルガー症候群の中学生の指導事例──通級指導教室と連携して
12 アスペルガー症候群がある中学生──特別支援教室につなげて
13 通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする高校生の事例──交換日記を介して


第3部 支援システムの構築
VII 校内支援システムの在り方
1 支援システムの重要性
2 校内委員会とは
3 教職員等の役割
4 教育行政の役割
5 今後の課題


VIII 特別支援教育コーディネーターの役割と養成
1 特別支援教育コーディネーターの役割──教師の視点から、校内での動き方
2 特別支援教育コーディネーターに求められる行動と能力・権限
3 特別支援教育コーディネーターの養成プログラム


IX 子どもの発達を支える地域支援システム
1 支援のためのネットワークづくり
2 地域における専門機関の役割
3 地域支援システムの構築
4 就労に向けた支援システム


X 事例研究(2)──支援システムを中心に
1 一人の児童をみんなでサポートするために──校内支援体制の充実への足取り
2 小学校における校内支援システム──校内教育相談体制の活用
3 中学校の校内支援システム
4 養護学校における支援システム
5 地域支援システム(教育研究所による支援)──栃木県鹿沼市における実践
6 地域支援システム(市ぐるみの支援体制)──滋賀県湖南市における実践


第4部 「特殊教育」から「特別支援教育」へ
XI 現行の「特殊教育」
1 特殊教育の歩み
2 特殊教育制度の整備と課題


XII 今後の「特別支援教育」
1 特別支援教育の必要性
2 特別支援教育の基本的な考え方
3 ガイドラインの概要と活用
4 モデル事業の概要と取り組みの実際
5 特別支援教育の推進


XIII 世界の「特別支援教育」
1 世界の障害児教育の動向と特別支援教育
2 各国の歩みと現状
2─1 アメリカ
2─2 イギリス
2─3 韓  国
2─4 ド イ ツ
2─5 オーストラリア
2─6 ノルウェー


資  料
I 関連文献等一覧
1 LD・ADHDに関するもの
2 PDD(自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群)に関するもの
3 知的障害(精神遅滞)に関するもの
4 発達障害全般に関するもの
5 発達障害児本人の手記
6 特別支援教育に関するもの
7 心理・教育的アセスメントに関するもの
8 医学的アセスメントに関するもの
9 学校心理学・カウンセリング・教育相談に関するもの
10 雑  誌


II 関連のある学会・研究会
1 日本LD学会
2 日本カウンセリング学会
3 日本学校教育相談学会
4 日本学校心理学会
5 日本教育心理学会
6 日本特殊教育学会
7 日本発達障害学会
8 日本発達心理学会


III 関連のある諸団体
1 全国LD(学習障害)親の会
2 特定非営利活動(NPO)法人 えじそんくらぶ
3 社団法人 日本自閉症協会


IV 関連のある諸資格
1 特別支援教育士(LD・ADHD等)
2 学校心理士
3 学校カウンセラー
4 認定カウンセラー
5 教育カウンセラー
6 臨床発達心理士


V 相談機関一覧
1 教育センター・教育研究所等
2 児童相談所等


索  引
事項索引
欧文事項索引
付録CD-ROM
I 関連機関・学会等へのリンク集
1 校長会
○全日本中学校長会
○全国特殊学校長会
2 全国特殊教育センター協議会
○国立特殊教育総合研究所
3 国立大学教育実践研究関連センター協議会
○東京学芸大学教育実践研究支援センター
4 学術学会(教育学系・心理学系・医学系・その他)
○日本LD学会
○日本特殊教育学会
○日本発達障害学会
○日本小児神経学会
○日本児童青年精神医学会
5 親の会
○全国LD(学習障害)親の会
○特定非営利活動(NPO)法人 えじそんくらぶ
○社団法人 日本自閉症協会


II 法令関係資料
1 中央教育審議会「特別支援教育を推進するための制度の在り方について(中間報告)」2004
2 「発達障害者支援法」2004
3 「障害者基本法の一部を改正する法律」2004
4 文部科学省「小・中学校におけるLD(学習障害),ADHD(注意欠陥/多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」2004
5 不登校問題に関する調査研究協力者会議「今後の不登校への対応の在り方について(報告)」2003
6 特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」2003
7 21世紀の特殊教育の在り方に関する調査研究協力者会議「21世紀の特殊教育の在り方について?一人一人のニーズに応じた特別な支援の在り方について?(最終報告)」2001
8 学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議「学習障害児に対する指導について(報告)」1999

 

 

 


関連カテゴリ  LD・AD/HD