S-M社会生活能力検査の活用と事例 ‐社会適応性の支援に活かすアセスメント‐
※画像提供:日本文化科学社 |
旭出学園教育研究所 編
発行元 日本文化科学社
税込価格 2,750円
商品コード 001-5080
サイズ B5判 190頁 |
概要
2015年1月30日新発売 |
目次
第1部 S-M社会生活能力検査の概要 第1章 S-M社会生活能力検査の特色 第2章 社会生活能力 第3章 S-M社会生活能力検査の歴史的背景 第4章 S-M社会生活能力検査の実施 第5章 S-M社会生活能力検査の解釈と活用 第6章 社会生活能力の発達を促す支援 コラム S-M社会生活能力検査の経年的変化 第2部 S-M 社会生活能力検査を用いた臨床事例 事例1 就学に向けて支援の方向性を考えるために活用 I 事例2 就学に向けて支援の方向性を考えるために活用 II 事例3 就学に向けて支援の方向性を考えるために活用 III 事例4 就学に向けて支援の方向性を考えるために活用 IV 事例5 小学校入学時の引き継ぎに活用 事例6 中学年進級に向けての評価及び取り組みに活用 事例7 個別教育計画による指導と指導経過の評価で活用 事例8 学校生活の改善を目的とした個別の支援計画を作成するために活用 事例9 知能検査の結果と比べ、社会生活能力が著しく低い場合に活用 事例10 家庭での支援に活用 事例11 場面緘黙が疑われた不登校児童の登校支援に活用 事例12 保護者や担任との今後の指導課題検討のために活用 事例13 特別支援学校で小学部卒業に向けて指導計画に活用 事例14 中学進学に向けて支援の方向性を考えるために活用 事例15 特別支援学校入学時の評価で活用 I 事例16 特別支援学校入学時の評価で活用 II 事例17 進路選択に向けて支援の方向性を考えるために活用 事例18 就労に向けて支援の方向性を考えるために活用 I 事例19 課題を整理し、進路支援の指針を得るために活用 事例20 就労に向けて支援の方向性を考えるために活用 II コラム 評定者間の評価の違いについて |
関連カテゴリ 心理検査関連著書